応募要項

◆審査員

プロカメラマン  上出 俊作

オフィシャルサイト:https://uw-photography.net/


★メッセージ

こんにちは、水中写真家の上出俊作です。 2022年に引き続き、2023年度の宮古島フォトコンテストでも審査員を務めさせていただくこととなりました。 今年も大好きな宮古島で皆さんとご一緒できることを、心から嬉しく思います。 昨年は、ご応募いただいた皆さん、運営してくださった皆さんのお陰で、とても盛り上がったように感じています。 グランプリと準グランプリ、そして入賞作品まで、粒ぞろいでした。 応募してくださった皆さん、どうもありがとうございました。 今年も2022年度と同様、宮古島の海で撮影した写真でしたら、どんな作品をご応募いただいても構いません(詳細は応募要項をご覧ください)。 地形でも、サンゴでも、ウミウシでも、被写体は何でもOKです。 昨年は意外とストレートな地形の写真が少なかったので、そんな作品も楽しみですし、個人的には小さな生き物たちの世界ももっと見たいですね。 被写体は何であれ、是非あなた視点で、目の前の光景を切り取ってみてください。 「どう撮るのか」という技術も大切ですが、「なぜ撮ろうと思ったのか」も大事にしていただけたらと思います。 その被写体を撮りたいと思った時の心の動きを、丁寧に写真に乗せることができれば、結果的に人の心を動かすことができるはずです。 今年も、宮古島の魅力が再発見されるようなフォトコンテストになることを祈っています。 皆さんからのたくさんのご応募をお待ちしています!

上出俊作

応募要項

応募スケジュール

◆応募期間

2023年7月1日~2023年10月20日23:59まで

◆発表日

2023年11月25日(予定)

現地でもフォトコンテスト結果発表&表彰式を行います。
表彰式には審査員の上出カメラマンも参加、講評やトークショーを行います。

応募作品について

◆応募作品条件

2022年10月1日から2023年10月20日までの期間に宮古島フォトコンテスト参加店を利用して宮古島で撮影した写真
ファイル形式はJPEGのみ(800pixel×600pixel以上推奨)
ファイル名は作品タイトルに変更して応募して下さい。
<例>
タイトル『宮古島の地形』
↓ ↓ ↓
ファイル名:宮古島の地形.jpg

◆画像加工規定

レタッチ・編集は可。画像の合成は不可。

◆参加条件

参加費:無料。プロのカメラマン不可。
応募した作品の著作権は撮影者(応募者)および宮古島フォトコンテスト実行委 員会に帰属し、主催者・実行委員会関連団体がPR等の目的に使用させていただく 場合があります。予めご了承いただき、ご応募願います。また、作品の使用は無償。

◆応募方法

当サイトの応募フォームでのみ受け付けます。

◆応募点数

部門ごとに1人5点まで。

撮影に関する注意点

着底、離底には細心の注意を払い、水中環境に配慮した撮影を行なって下さい。
水中生物を持ち運んだり、海底の構成物を動かしたりする行為は禁止です。
他のダイバーに十分配慮した撮影を行なって下さい。
◆応募部門

応募部門は一般部門・ビギナー部門・Instagram部門・審査員特別部門に分かれてます。

一般部門・ビギナー部門については、以下のページを参考にしてください。
http://photocontest-miyako.com/bumon/

Instagram部門については、以下のページを参考にしてください。
http://photocontest-miyako.com/instagram/

審査員特別部門について

■陽だまり賞
2~4枚の写真を一つの作品として応募。
テーマは自由。

タイトルは作品群に1つ。各写真のタイトルは不要です。
例:作品群タイトル『笑顔』
ファイル名「笑顔1」「笑顔2」「笑顔3」「笑顔4」
上記の様に作品群のタイトルの後に順番の数字をつけて応募してください。

審査員・上出カメラマンよりメッセージ

通常のフォトコンテストでは、「1枚の写真」と「その写真のタイトル」の2つが選考対象となりますが、組写真部門では「複数枚の写真」と「写真群全体のタイトル」が選考対象となります。

写真とは良くも悪くも、その性質上、鑑賞者によって解釈が異なります。 それを補足するため、ある程度意図を限定するために写真にテキストが添えられることも多いですが、フォトコンテストでは一般的に(当コンテストでも)、添えられるテキストはタイトルだけです。 「単写真」での応募には、作者の意図や思いが伝わりにくい、という側面があります。 もちろん、解釈の幅が広いこと、つまり鑑賞者のために残された余白が広いことが、写真の面白さとも言えるのですが。

その点、数枚の写真を組み合わせた「組写真」には、ストーリーを伝えやすいという側面があります。 最初から写真を組むために撮影に取り組んでもいいでしょうし、ありるいは、その時々の思いで撮った写真を見返して、特定の意図を持って後から写真を組んでも構いません。 必ずしもストーリーがわかりやすい必要はないでしょうし、あえて何かを曖昧にするような意図があってもいいでしょう。 撮影場所が同じである必要はありませんし、連続写真である必要もありません。 (今回は「宮古島で撮った写真」という制約はありますが。)

「組写真部門」と聞くと、なんだか格式の高い、難しい部門のように感じる方もいるでしょう。でも、実際には全くそんなことはありません。 SNSで、一つの投稿に何枚かの写真をまとめて載せた経験は、どなたにもあると思います。それが組写真です。 僕たち写真家も、写真集や写真展など、常に組写真で写真をとらえています。 自宅に飾ってあるカレンダーだって、6枚ないしは12枚の組写真と言えるでしょう。

今回は気軽に応募して欲しいという思いから、応募枚数は2枚から4枚と幅を設けました。 写真の新しい楽しみ方だと思って、組写真部門にも積極的に応募していただけたら嬉しいです。

 

◆審査方法

審査員には応募されたサイズの画像とタイトルのみで選考していただいております。
名前やニックネームなどの情報は審査員には一切公開されません。

入賞賞品

グランプリ決定後、選出されている入賞作品のなかから審査員にて賞を決定。グランプリには参加店共通ダイビング金券10万円分。その他入賞者にはダイビング器材・カメラ器材など

◆入賞賞品発送

結果発表後、1か月以内を目安に宅配便にて賞品を発送致します。
表彰式を行う場合、参加できる受賞者様につきましては、表彰式当日にお渡し致します。

◆お問い合わせ

各ご利用ショップまでお問い合わせ下さい。

 

注意事項

宮古島フォトコンテスト参加店を利用して撮影した写真のみ応募可能となります。お間違い無い様に利用ショップ専用応募フォームよりご応募下さい。

◆著作権
応募した作品の著作権は撮影者(応募者)に帰属しますが、主催者、実行委員会関連団体がPR等の目的に使用させていただく場合があります。予めご了承いただき、ご応募願います。また、作品の使用は無償とします。

◆ご投稿頂いた画像、コメント等に関して、万一第三者との間に紛争等が生じた場合には、投稿者ご自身がその責任にて当該紛争等を解決するものとし、事務局及び他の投稿者に対し一切迷惑をかけないものとします。

◆当ページへの投稿内容及び画像、コメントを投稿したことによる結果については、情報の投稿者が一切の責任を負う事とします。

◆ご投稿頂いた画像が変換の結果、画像に品質劣化が生じたとしても、事務局は一切責任を負わないものとします。

◆応募後の辞退は出来ません。

◆応募作品の元画像は、フォトコンテスト審査結果発表日まで保存して下さい。

◆撮影者名のWEBサイト掲載はニックネームとなります。

◆ご応募の際に登録して頂いた電子メールに誤り等の理由により当選者ご本人への連絡が出来ない場合には、当選資格を放棄されたものとみなし、再度抽選させていただきますので予めご了承ください。

画像内容の制限

◆応募して頂いた画像のデータの返却は致しません。

◆作品の内容が以下に相当する場合は、主催者が判断し通知問わず応募対象外と致します。

1、公序良俗に反する、又は反する恐れがあるもの。
2、第三者の著作権、肖像権その他権利を侵害し、又はその恐れがあるもの。
3、第三者を誹謗中傷し、又そのプライバシーを侵害するもの、又その恐れのあるもの。
4、法令等に違反し、又は犯罪行為に結びつくもの、又その恐れのあるもの。
5、当Webサイトの趣旨等に合わないと事務局が判断したもの。
6、当Webサイトの適正な運営を妨げるもの、又その恐れがあるもの。
7、画像データが判読不能なもの。

個人情報取り扱い

◆参加者申し込みにご記入頂く参加者の個人情報は、事務局から参加者ご本人に対しての連絡のみの利用とさせて頂きます。

◆個人情報を外部に公開することはありません。但し、入賞した場合、入賞者の住所など必要事項を連絡させて頂く事があります。

◆作品に関してのご確認・掲載のご報告・当選のご連絡及び当サイトにて開催するコンテストやキャンペーンの告知の目的で管理・使用させて頂きます。

 

募集部門紹介

募集部門紹介

宮古島フォトコンテストではいくつかの部門に分け、皆様の写真を募集しています。
各部門の内容はこちらのページでご確認下さい。

一般部門

こちらは、ワイド・マクロ問わず宮古島の水中写真を募集しています。
審査の段階で、グランプリ・準グランプなど審査員によって賞が授与されます。

ビギナー部門

こちらは、水中写真を初めて3年未満の方が応募できる部門です。
ワイド・マクロは問いません。思い出に残った宮古島の海の写真を応募してください。

ひだまり部門(審査員特別部門)

今年のテーマは『組み写真』。2~4枚の写真を同時に応募して頂き、複数枚の写真を総合して審査致します。詳しくは応募要項をご覧ください。

注意事項

注意事項

宮古島フォトコンテスト参加店を利用して撮影した写真のみ応募可能となります。お間違い無い様に利用ショップ専用応募フォームよりご応募下さい。

◆著作権
応募した作品の著作権は撮影者(応募者)に帰属しますが、主催者、実行委員会関連団体がPR等の目的に使用させていただく場合があります。予めご了承いただき、ご応募願います。また、作品の使用は無償とします。

◆ご投稿頂いた画像、コメント等に関して、万一第三者との間に紛争等が生じた場合には、投稿者ご自身がその責任にて当該紛争等を解決するものとし、事務局及び他の投稿者に対し一切迷惑をかけないものとします。

◆当ページへの投稿内容及び画像、コメントを投稿したことによる結果については、情報の投稿者が一切の責任を負う事とします。

◆ご投稿頂いた画像が変換の結果、画像に品質劣化が生じたとしても、事務局は一切責任を負わないものとします。

◆応募後の辞退は出来ません。

◆応募作品の元画像は、フォトコンテスト審査結果発表日まで保存して下さい。

◆撮影者名のWEBサイト掲載はニックネームとなります。

◆ご応募の際に登録して頂いた電子メールに誤り等の理由により当選者ご本人への連絡が出来ない場合には、当選資格を放棄されたものとみなし、再度抽選させていただきますので予めご了承ください。

画像内容の制限

◆応募して頂いた画像のデータの返却は致しません。

◆作品の内容が以下に相当する場合は、主催者が判断し通知問わず応募対象外と致します。

1、公序良俗に反する、又は反する恐れがあるもの。
2、第三者の著作権、肖像権その他権利を侵害し、又はその恐れがあるもの。
3、第三者を誹謗中傷し、又そのプライバシーを侵害するもの、又その恐れのあるもの。
4、法令等に違反し、又は犯罪行為に結びつくもの、又その恐れのあるもの。
5、当Webサイトの趣旨等に合わないと事務局が判断したもの。
6、当Webサイトの適正な運営を妨げるもの、又その恐れがあるもの。
7、画像データが判読不能なもの。

個人情報取り扱い

◆参加者申し込みにご記入頂く参加者の個人情報は、事務局から参加者ご本人に対しての連絡のみの利用とさせて頂きます。

◆個人情報を外部に公開することはありません。但し、入賞した場合、入賞者の住所など必要事項を連絡させて頂く事があります。

◆作品に関してのご確認・掲載のご報告・当選のご連絡及び当サイトにて開催するコンテストやキャンペーンの告知の目的で管理・使用させて頂きます。

Instagram部門

応募期間

2023年7月1日~2023年10月20日23:59

発表日

202年11月25日(予定)

応募作品について

今回は写真では無く、10秒程度の動画を募集致します。宮古島で撮影した印象に残る短い動画をハッシュタグと合わせてリールにて投稿してください。
*実行委員で規定する禁止事項に該当しない写真であること。下記注意事項をよくお読みの上、ご応募下さい。

応募方法

Instagramアプリ利用

  1. インスタグラムの「宮古島フォトコンテスト公式insutagramアカウント」(@miyakojima_photo_contest)をフォロー
  2. ハッシュタグ「#宮古島フォトコンテスト2023」をつける
  3. キャプションか位置情報にて「撮影場所(宮古島内)」をつける
  4. キャプションに【】で囲んで作品タイトルをつけて動画をリールにて投稿(応募)

さらに詳しくはこちらから!

審査員

プロカメラマン  上出 俊作

オフィシャルサイト:https://uw-photography.net/

入賞賞品

未定

入賞賞品発送

結果発表後、1か月以内を目安に賞品を発送致します。

注意事項

ひとり何回でも応募可能です。
動画の応募は1投稿につき1点までとさせていただきます。
1投稿に複数数点動画がある場合、1枚目を審査対象とします。
個人が特定される被写体を含む場合や、第三者が権利を有する著作物が作品の中に含まれる場合は、許可を得てから応募してください。
応募作品について第三者との権利侵害や損害賠償の責任が発生した場合、主催者・事務局は一切の責任を負いません。
本キャンペーンは、Instagramが支援・承認・運営・関与するものではありません。
ドローンによる撮影は、国土交通省および各自治体が制定している法令・条例を遵守してください。
規定のハッシュタグが付いていない投稿は審査対象外となります。
写真の投稿は審査対象外となります。
ユーザーアカウントが非公開設定の場合は、審査対象外といたします。
撮影時は着底、離底には細心の注意を払い、水中環境に配慮した撮影を行なって下さい。水中生物を触る、持ち運ぶ、海底の構成物を動かしたりする行為は禁止です。

禁止事項

テーマに沿わない動画の投稿
他のコンテスト等で受賞歴のある動画の投稿
公序良俗に反する動画の投稿
第三者の肖像権や著作権その他権利を侵害する動画の投稿
特定の個人団体を誹謗中傷する動画の投稿
インスタグラムのストーリーズへの投稿
当コンテストの適正な運営を妨げるもの。また、その恐れがある動画の投稿
応募データが判読不能な動画の投稿
著しい加工(本来あるはずのないものの合成や組み合わせ動画など事実を変えるような加工)。
その他主催者・事務局が不適切と判断する動画の投稿

著作権、その他権利について

応募者は、自らが作品を応募する適法な権利を有していること、応募作品が第三者の一切の権利を侵害していないことを、主催者に対し表明し保証するものとします。
応募作品の著作権は、応募者ご本人様に帰属します。
ただし、主催者と主催者が指定する者に対して、期間の制限なく本コンテスト事業及び宮古島の広報に限り、無償で使用することを承諾し、著作者人格権に基づく権利の主張を行わないこと(※)に同意するものとします。
※ホームページ、SNS(リポスト含む)、印刷物等。利用にあたってはトリミングやデザイン処理加工などを行う可能性があります。
入賞した作品の著作権は主催者に譲渡されるものとし、主催者と主催者が指定する者に対して、該当作品を無償で複製、上映、印刷物への利用、WEB媒体やSNSでの公開などその他自由に利用できるものとします。
また、トリミングやデザイン処理加工など、主催者の判断で自由に編集できるものとします。

審査、入賞作品の発表について

応募締め切り後、厳正なる審査を行い、入賞作品は当ホームページにて結果発表する予定です。
審査に関する問い合わせには応じかねますのでご了承ください。
入賞作品に選ばれた方には、DMにてお知らせします。
入賞発表時に入力いただいた内容に不備、または、連絡不能等があった場合、入賞が無効となりますので、ご注意ください。
ドローンで撮影した作品が入賞した際は、使用機材を確認し「撮影許可証」を提出していただく場合があります。
入賞者の個人情報は、本キャンペーンの賞品発送以外には一切使用しません。

その他

本コンテストに参加したこと、または入賞したことに起因するいかなる損失、負債、被害、費用、その他の申し立てについて、主催者・事務局は一切責任を負いません。

参加ショップ一覧・協賛企業一覧

宮古島フォトコンテスト参加ショップの一覧です。

フォトコンテストに興味がある方は、参加ショップをご確認下さい。
応募は参加ショップをご利用した方のみとなります。

EARTH LENS

宮古島にある小さな小さなダイビングショップ【EARTH-LENS(アースレンズ)】です。
地球(EARTH)を覗いて(LENS)みよう!!
私たちが住んでいる地球はみんなのもの。
人それぞれのLENS(目)で見たものを体感&表現して共有しようがショップテーマです。

その日その日のベストビューポイントをご一緒に!!

アイランドエキスパート

ダイバーにとっての宮古島といえばやはり地形ですが、海の美しさがあってはじめて地形の満足度も上昇します。
沖縄でも屈指の美しさを誇る宮古島の海ならビギナーからベテランまで存分に楽しめます。
そして忘れてはいけないのがサンゴの美しさ。
ダイビングポイントやシュノーケルポイントでも元気なサンゴを見られます。
ダイビングだけでは見ることができない宮古島の海も是非お楽しみください。

アクアスター

貴重な休日を皆様とご一緒できます事に感謝!!
最高の宮古島の海を楽しんで頂く事が当店の最大のテーマです!
少人数でのダイビングスタイルですので、じっくりもぐり、地形や大物、マクロ生物とバリエーション豊富に
お客様のご要望に合わせて、最高の宮古島の海を楽しんで頂ける事と思います。
せっかく潜るなら、楽しくなければ、、ね!

海猿

「ゲスト一人一人に合わせたダイビングを案内したい」 そんな想いから夫婦二人で始めた小さなダイビングショップです。
細やかなサービスをこころがけ皆様に楽しい時間を過ごしていただけるようご案内させていただきます✨

エミナマリン

エミナマリンとは・・・エミナはアイヌ語で『あなたが笑う』『笑顔・ほほえみ』などの意味があるそうです。
僕が大好きな海で皆さんが笑顔になれる様なダイビングのお手伝いが出来たらと思い、このエミナ(あなたが笑う・笑顔になる)マリン(海)と名付けました。
海からあがってきた時に皆さんの笑顔に出会えますように・・・。

宮古島サマーパーティー

サマーパーティーは宮古島にあるダイビングショップです。
初心者ダイバーを応援!
水中カメラ・水中ライト・ダイブコンピューターのレンタル無料!
ご旅行の思い出にダイビングをプラスしてみませんか?
お客様の貴重なお時間を精一杯プロデュースさせていただきます。

SaltyFeet

当店は宮古島でお客様のリクエストを第一に、八重干瀬や伊良部島を中心にツアーを行う小さなマリンショップ、ソルティフィートです。
ツアーの思い出として記憶に残るような写真や映像がお渡しできるように、お客様のツアー風景を様々な形で撮影します。
宮古島で最高な1日を過ごしてみませんか?

DIVE KIDS

開業32周年となりました。
宮古島を知り尽くした船長が「その日一番のポイント」へご案内します。
お客様のレベル、リクエスト、海況、お天気、光の差し込む時間帯を考慮してポイントを選択。
バリエーション豊かなアーチ、ホール、ケーブ、ドロップオフの地形などなど…
その時オススメのポイントをのんびり楽しみましょう!

タイムマリン宮古島

タイムマリン宮古島は1989年にPADIダイブセンターの登録を受け、現在ダイブリゾートとして、体験ダイブ、ファンダイブ、各種認定コースに多くの実績を持ち、安全・安心・楽しさを心がけています。
そして地形のイメージの強い宮古島において環境が180度違う東海岸の高野エリアを中心にダイビングを楽しんでいます。

fish a go go!

2003年OPEN。2020年新艇導入。快適な船で安全・安心・快適に宮古島の海全域をご案内します!

ブルーフォレスト宮古島

小さなお店ですが、日本有数の大サンゴ礁「八重干瀬」(やびじ)を中心に伊良部島や下地島など様々なポイントへその日の海況とお客様のリクエストにてポイント選択、島を訪れた皆さんに宮古島の海を満喫してもらう為に日夜奮闘中。

山本大司潜水案内

宮古島ダイビング山本大司潜水案内では、できるだけ船の上で快適にのんびり過ごしていただけるよう人数制限を設けています。

Reef

伊良部島、下地島の港から毎日出港、ポイントまで最短5分の近さ。
船酔いが気になる方も安心!
午前、午後で出港するので下地島空港、宮古島島空港、到着日のダイビングもお任せ下さい!
少人数制でご案内します。

Link

宮古島ダイビングショップLINKです。
当店のテーマは『ご縁を大切に、ダイビング好き・海好きな人が集まり、繋がり仲間との絆があなたのダイビングライフをより豊かものに!!!』宮古島の海が大好きなLINKスタッフとぜひ一緒に楽しみましょう。

WONDER FULL MARINE

𝐖𝐨𝐧𝐝𝐞𝐫に溢れるマリンツアーをお届け💫
宮古島で暮らす私たち🙋🏾‍♂️🙋🏾‍♂️🙋🏾‍♀️
暮らしてる私たちの海遊びを一緒に体験してみませんか?

後援

◎Marine Diving Web(株式会社マリンクリエイティブ)

協賛企業一覧

※順不同

◎有限会社イノン

◎株式会社フィッシュアイ

◎株式会社タバタ

◎村上商事株式会社

◎株式会社ビーイズム

◎RGBlue(株式会社エーオーアイ・ジャパン)

◎下地島エアポートマネジメント株式会社

◎ホテル・デ・ラクア宮古島

◎株式会社キヌガワ

◎日本アクアラング株式会社

◎株式会社ゼロ

◎SAS(株式会社Kai・la)

◎株式会社モビーディック

◎ワールドダイブ株式会社

◎株式会社オーシャナ

◎Scuba Monsters(株式会社Find Discovery)

◎シーサー海人商店

◎mic21

◎Super Star – Steak&Sports Diner

◎合同会社すぐもぐ